公家と公卿の違い
歴史を学ぶ上で、公家という言葉はよく出てくると思います。では、公卿(くぎょう)はご存知ですか?普通の公家よりも、より位の高い人たちは、公家の中でも公卿と呼ばれていました。
公家とは
公家は元々「こうか」、「こうけ」、と発音し、天皇や国家など、公を意味した。それが、次第に朝廷の上層の官人を指すようになり、武士が台頭すると武家に対する語としての意味合いが強くなりました。僕はそんなイメージで使うことが多い気がします。
天皇に仕えている人たちのことですね。僕は蹴鞠(けまり)でもしているようなイメージです。笑
公卿とは
平安時代は公家の時代ですが、公家とよく似た言葉に「公卿(くぎょう)」があります。公家と公卿は同じような意味と思ってる人も多いですが、実は少し意味が違います。
公卿は、公家の中でも、官位の高い人たちのこと。彼らは天皇に直属する太政官であり、国政の中心的存在でした。どこまでが公卿かも厳密に決まっていました。
どこからが公卿か
官職で言うと、摂政、関白に始まり、太政大臣、左右大臣、内大臣、大納言、中納言、左右近衛大将まで。
位で言うなら、一位から三位まで。当時、臣下は、一位から九位までの階級に分けられていて、その三位までが公卿と呼ばれました。四位以下の場合、公卿とは呼んでもらえないただの公家だったようです。例外は四位の参議で公卿として扱ってもらえたようです。
というように、同じ公家でも身分に差があり、公卿は公家の中のスーパーエリートだったのですね。