【坂本龍馬】幼少期のオネショは大器晩成の証

人物

坂本龍馬は 10 歳までオネショをしていた

坂本龍馬といえば、幕末のヒーローとして絶大な人気を誇っている、言わずと知れた志士です。歴史に詳しい方なら、幼少期は落ちこぼれでオネショも10歳頃までいていたという逸話もご存知ではないでしょうか?実は、そのオネショこそが、将来の偉業を予見させる事とも言えたのです。

落ちこぼれの子供時代

薩長同盟を結ばせ、江戸城無血開城からの大政奉還の考えを広めた、幕末の歴史に欠かせない男。それが坂本龍馬です。

しかしそんな男も、子供時代は全く逆のイメージ。

泣き虫で塾でも劣等生。

そのため臆病で、10歳を過ぎてもオネショをしていたと言われています(一説では9歳、15歳までしていたとも言われています)。

そんな少年が、

20歳前後には剣術の達人になり、

のちに日本初の貿易商社とも言える亀山社中(のちの海援隊)を作り、

当時の二大雄藩、薩摩と長州の架け橋にもなりました。

これだけの大器晩成さに、幼少時代のオネショが関係していた可能性があるのです!

オネショこそ大器晩成の証

龍馬の幼少期を知る身近な人物たちは、きっと龍馬のこのような将来を予測もしていなかった事でしょう。

強いて言えば、3つ年上の姉、乙女姉さんくらいではないでしょうか?

脳科学的は、オネショがなかなか治らない子供は、将来大物になる可能性があると言われています。

脳科学による裏付け

澤口俊之氏によると、オネショをしてしまうのは、前頭前野(人間の知性を司る部分であり、尿を我慢する機能も有する)の発達が遅れているためだと言います。

そして前頭前野は、幼少期の発達が遅いほど、大人になった時高度に発達するという調査もあるそうです。

つまり、

龍馬は幼少期の前頭前野の発達が遅かったため、オネショをしていた。

しかし、大人になってからの発達が著しく、誰も思いつかないような大政奉還のアイデアを考えたり、

日本中が国内の事で血気盛んになっていても、冷静に世界の中の日本という視点があった。

と考えられます。

まとめ

もし龍馬が普通の、土佐藩の郷士の子供で、大人になっても普通の武士だったら、今の日本はなかったかもしれません。

薩長と幕府で戦争を起こし、どちらも疲弊し国力が衰え、欧米列強の支配の手が迫っていた可能性もあるのです。

オネショ小僧だった龍馬が日本の歴史を変えた、、、

万事塞翁が馬です。

どんな事が後々吉と出るか凶と出るかはわからないものですね。