『君の名は』で話題の「口噛み酒」は歴史上実在していた

日本史

古代の酒造りは口で噛むことだった

こんにちは、tazakiです。昨年大流行となった「君の名は」の映画ですが、あのシーンがどうしても気になり、真相を調べてみました。決して変態的な考えからではなく、知的好奇心によるものですから。結果、実際にあのお酒は実在していたようです。

古代の日本には、西洋のような果実酒が作られていた記録はありません。

しかし『魏志』倭人伝には、飲酒の記録はあり、

弥生時代には飲酒の習慣があったと思われます。

酒造りの技術は、稲作技術と共に東アジアから伝わったとみられます。

『日本書紀』に出てくる酒も、口噛み酒のことです。

「君の名は」で登場

観られた方も多いと思いますが、 2016年公開の大ヒット映画

新海誠監督の『君の名は』では、ヒロインの三葉が、

口噛み酒をしていたことでネットで話題に。

多くの妄想力豊かな男子たちが、ネットで大興奮!(笑)

 

可愛い子のだったら良いかなあ。。。

 

おっと!!いや、でも、僕は飲みたくありませんね(笑)

口噛み酒の造り方

コメなどを口に入れ、歯で噛み潰し、

唾液とともに壺へ吐き出します。

これを保存しておくことで、唾液の中の酵素アミラーゼが

コメなどのでんぷんを麦芽糖に変化させます。

その麦芽糖が空気中の酵母菌に分解され、

自然発酵しアルコールと炭酸ガスが発生する仕組みです。

奈良時代以降の酒造り

八世紀頃になると、大宝律令の元、

造酒司(みきのつかさ)という役所が酒造りを担当しました。

この時代では、蒸し米、米麹、水を甕(かめ)に仕込んで

10 日ほど寝かせて、もろみが熟成したところで

搾るという作業を繰り返し、酒が造られるようになりました。

これらの酒は、高価なものだったので、

朝廷での神事や宴会の席で高貴な人が

楽しむものになっていました。

「万葉神事語辞典」

「万葉神事語辞典」には以下のよな記述もあります。

「『塵袋』所引の大隅国風土記逸文に、酒を造ることを『かむ』というとあり、以下のような説明がある。大隅の国では、ある家に水と米とを準備して村中に告げ回ると男女が一箇所に集まって米を噛んで酒専用の入れ物に吐き入れて、散り散りに帰宅する。酒の香がしてきた時にまた集まって、噛んで吐き入れた者たちがこれを飲む。これを名付けて口噛の酒と呼ぶ」

・NIKKEI STYLE『どぶろく、男女の縁も結ぶ酒 新米の恵みに感謝し乾杯』参照。

こちらの記事でも、鎌倉時代にはすでに口噛み酒があったと言われています。沖縄や奄美群島、さらにアマゾン低地では現代でも残っているのだとか。

日本史
スポンサーリンク
歴史HACK

コメント