お盆休みの意味と歴史

日本史

お盆の意味と歴史

お盆休みと言えば、どんなことが頭に浮かびますか??

お盆休み = 長期休み?帰省して友人と遊ぶ?家族で旅行に行く?

などなど色々ありますが、本来の意味を忘れてはいけませんよっ!!若い方であれば、そもそもあまり分からない方もいるかもしれません。簡単に意味と歴史をまとめてみました。

お盆の意味と由来

まずは定番の先生に意味を聞いて見ました。

お盆(おぼん)とは、夏に行われる日本祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。(wikipedia)

そうです。ご先祖様を祀り、冥福を祈るための期間なんですね。期間は、太陰暦(旧暦)では、715日(または815日)に行われます。

もともと旧暦的には7月だったそうですが、江戸時代以降、7月は農家の仕事などで最も忙しい時期と重なっていたため、1ヶ月遅れで、8月にゆっくりとご先祖様を供養しようとなったわけです。

現在では、8月13日から16日までをさすところが多いようですね。

由来

お盆の時期には、ご先祖様が浄土(天国)から地上に帰ってくると言われています。お盆の語源は本来、仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)または盂蘭盆(うらぼん)を省略したものだという説があります。

また、お盆の始まりは、ある釈迦様の弟子の中で、神通力一番とされている目連尊者が、亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知った事です。

母親を救う方法をお釈迦様に相談しにいきました所、お釈迦様は多くの人に施しをすれば母親は救われる。と言われました。

目連尊者はお釈迦様の教えにしたがい、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養したのです。すると、その功徳によって母親は、極楽往生がとげられました。

お盆の歴史

日本でのお盆の歴史は古く、お正月の行事と並ぶ二大行事として営まれてきました。

(旧暦)715日は、父母や、ご先祖様に感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったのです。

日本では、606年推古天皇の時代に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。

古代から平安時代ころまでは貴族や上流階級の行事でしたが、江戸時代になると一般庶民にも広がりました。ロウソクなどが一般庶民でも手軽に買えるようになったのもこの頃です。

これにより、日本のお盆は祖先の霊と共に過ごす大事な期間になったのですね。

まずはお墓参り、そして親孝行を!

お盆の長期休みをいただいたら旅行!遊び!買い物!、、、もいいですが、今のあなたが楽しく過ごしているのも、ご先祖様や親のお陰です。

お墓詣りと、親への感謝くらいは、社会人としてちゃんと示したいものですね!

 

tazaki
tazaki

と、言っている僕は最近帰省できていません。

忙しい時だってありますもんね。。。泣

 

 

日本史
スポンサーリンク
歴史HACK