世界三大火災の1つ「明暦の大火」の被害とは?

日本史

世界3大火災が江戸で起きていた!明暦の大火

 

火事とケンカは江戸の華」というが、江戸時代の数多くの火事のなかでも、もっとも大きな被害を出したのは、明暦の大火である。

明暦の大火の概要

1657年(明暦3年)1月18日の午後、火の手が上がったのは本妙寺(現在の本郷四丁目にあった)の境内だった。

その日は朝から強い北西風が吹き、供養のために燃やした振り袖が、折からの強風にあおられて舞い上がり、それが火元となってたちまち燃え広がったと伝えられている。

そこから、別名「振り袖火事」とも呼ば れる。

この時期、江戸では、前年の1月から 80日間も雨が降らず、空気がカラカラに乾燥していた。

なぜそんなに広がったのか

しかも、当時の家屋は木と紙でできていたうえ、とにかく密集していた。強風にあおられた炎はたちまち本郷から湯島、駿河台、神田へと燃え広がった。

さらに、その火事が終息しかかったとき今度は小石川の大番衆与力の宿所から出火

それがおさまりかけたと思ったら、麹町の一般家屋からも火が出て、消火活動はまったく追いつかなくなった。

それらの火が飛び火しながら燃え広がり、江戸市中は二日間に渡って燃えつづけた。

ついには江戸城にも飛び火して天守閣が焼け落ちている。この火事によって外堀以内のほぼ全域が焼失。大名屋敷や古くからの市街地を焼き尽くし死者は資料によって数字は違うが3〜10万人にもおよんだ。江戸城の天守閣はこれ以降再建されることはなかった

この火災は戦争や震災を除くと日本最大のもので、ロンドン大火(1666年)、 ローマ大火(64年)と並ぶ世界三大火災にも数えられている。

 

日本史
スポンサーリンク
歴史HACK