【三英傑の実態】信長、秀吉が将軍になれなかった理由は「姓」にあり

人物

家康が将軍になれて、信長と秀吉が将軍になれなかった理由

歴史上の人物たちって、子供の頃と大人になってからとで名前が変わっていますよね?そこには様々な事情が隠れているからです。

戦国時代の三英傑も、姓が変わっていたり、打診をされたりしています。そこには、当時の時代ならではの家系の壁を乗り越えるためでした。

武家が政権を取るという意味

武士が政権を取る方法は二つあります。

1つは平清盛のように公家になり、太政大臣になること。清盛は後白河天皇の強い後押しがあったと言います。

もう1つは、頼朝のように自分で幕府を開いてしまうことです。

家康は、うまく改名して家系をでっち上げて将軍になれた

徳川家康の場合は、徳川姓を名乗る前は松平姓を名乗っていました。改姓した理由は、家康は征夷大将軍になれるような家系ではなかったからです。元々松平という姓は、平氏や源氏とは全く関係がない、三河地方の土豪の姓で、それが家康の先祖の名前でした。

徳川の家系を二回もでっちあげている!!

新田系の氏族に

徳川姓は、源氏の一門である新田義貞の末裔とされており、その家系を引いているという家系図を、家康はでっち上げたのです。三河領民に対して、自分は源氏の家系を引く由緒正しい家系であると見せつけるためだったと思われます。

浄土宗の僧侶を通して、関白の近衛前久に協力を仰ぎました。近衛家の家来の京都吉田社の神主が、古い記録を発見します。それが、新田系の得川氏の流れで藤原氏になった者がいたという記録でした。

改姓するのには、ただ突然名乗れば良いのではなく、朝廷の許可が必要でした。家康は、神主に記録を書き写させ、近衛前久に清書してもらい、『三河守(みかわのかみ)』の官位とともに徳川姓を認めてもらいました。

足利系の氏族に

このおかげで、征夷大将軍になるときに事が進みやすかったのは確かですが、征夷大将軍になるときには、さらに2回目の書き換えを行なっています。新田系の源氏ではなく、足利系の源氏であると、またもその家系図をでっちあげたのです!

征夷大将軍になるために、生まれの運命すら変えてしまうしたたかさ。

実際には細工がされていたとはいえ、家柄が良くなければ偉い立場には立てなかったのです。逆にいえば、そこまでしなければならない時代だったんですね。

織田信長や、豊臣秀吉が、征夷大将軍になれなかった理由は、源氏の生まれでないことが理由でもあります。そこを家康は、同じ様に本来は源氏の生まれでなくとも、その運命をも変えてしまう強かさがあったと言えます。

信長は将軍に「なれなかった」ではなく「ならなかった」?

信長はなれなかったというより「ならなかった説」が強い。一説では、「源氏しか征夷大将軍にはなれなかったという話があり、信長は平氏を名乗っていたから」という説もあったが、今ではそんな決まりはなかったと言われているので違います。

むしろ、信長は朝廷から将軍を打診されて断ったという記録が残されているようです。

なぜ信長は断ったのだろうか・・・

朝廷から打診されるということは、朝廷の後ろ盾の権威になるのが嫌だったから、、、?と考えれれています。自分が一番トップに立とうと思っていた信長にとっては、将軍という肩書きには興味がなかったのかもしれません。自由な信長にとって魅力がなかったということですね。

秀吉は将軍に「なれなかった」?

秀吉の場合は、「なれなかった説」が強い。しかし、最下層の生まれであったことがあまりにも有名になっていて、源氏や平氏のような権威の血筋を名乗ることができませんでした。その権威を得るために足利義昭の養子になろうとして断られているので、本人は「将軍になりたい気持ちがあった」と思われています。

仕方なく豊臣姓をもらい、関白の地位を得た、とも言われていますが、真実はわかりません。

将軍ではなく、武家初の関白をあえて選んだのかもしれません。どちらにせよ、生まれが低かったことで、他の選択肢を考えるようになったというのが妥当な考え方だと思います。

人物
スポンサーリンク
歴史HACK

コメント