日本人は世界的に見ても保険に入りすぎなようです。
僕も嫁が妊娠した時、なんだっけなあ、「学資保険」とか、職場のおばちゃんたちにめちゃ勧められましたが、ちゃんと調べてみたら、全然お得じゃなかったんですよね。
でも、そういう昔ながらの慣例的に、子供できたら学資保険入れとけみたいな。おばちゃんも悪気はないんだけど、日本にそういう慣習があるのがなあ、、、
世界的にみても 日本人は保険大好き
日本人は世界的にみても保険好きとして知られている。
日本人の人口は世界のたった2%弱ですが、保険料の総額が、世界全体の8%を占めるんだそうです。
よって、一人あたりの支払額は3500ドルで、世界一。生命保険に関しては、1世帯あたり年間5万4 300円を支払っている計算になるそうです。
私も社会人になってからその実態をだんだん感じてるのですが、なぜなのでしょうか?
生命保険が愛情の証?
あとよく言われるのが、生命保険が家族への愛情の証みたいなね。
なんか昭和の匂いがしますね。生命保険料にかぎっていえば、一軒家を購入したとかならまだわかります。家族構成や将来設計によっても変わってくるし、必要な保険であれば入ってもかまわないと思います。
しかし、めっちゃ色々あるじゃないですか。生命保険に医療保険、学資保険、自動車保険、火災保険、ペット保険……。
あなたはいくつに入っていますか?それ本当に全部必要でしょうか?明らかに保険に入りすぎているケースもあり、保険業界では「オーバーインシュアランス」と呼ばれているそうです。
統計的には保険は損をする
統計学的には、保険に加入して損をする人のほうが多いことも証明されています。それなのになぜ、みんなは保険を選ぶのだろう?
恐怖によるリスクの課題評価
人は、自分が恐怖を感じる場合はそのリスクが起きる確率を高く感じる。
例えば飛行機を墜落するのではないかと心配する例がよく言われる。飛行機が墜落する確率は20万分の1で、世界一安全な乗り物であるにも関わらずだ。
また、地震や病気への恐怖が大きいほど「将来起こるに違いない」と考えてしまう。そのような、
未知のものについても同じで、データ等の背景知識がないと、むやみに恐れたり感情移入したりすることになる。
保険ビジネスは、このような心理も働いて人は多めに加入してしまうのだ。何度もいうようですが、保険は計算上は損をするようになっています。
実は貯金や投資の方がリターンが大きいかも
リスクに備える保険は保険料が高いです。しかも、日本人は全員、公的医療保険制度に加入しているので、高額な医療費がかかっても大部分は戻ってきます。
「高額医療費制度」があるので、どんなに大きな病気や怪我をしても、例えば所得が500万円くらいの人なら、月に8〜9万円以上の支払いになる場合は保障がされます。
なので、普通に会社員で社会保険に入っていたり、リスクに備えるつもりなら、貯金をするほうが合理的なケースもあります。
考えてみれば、もし大きな事故してしまっても、その時に現金あればいいんですからね!理論的には。なので、保険じゃなくて投資をする方法もあります。
国債とか、投資信託みたいなリスクがあまり大きくなくて年利3〜あわよくば5%弱狙うくらいが一番いいんじゃないでしょうかね。
家族構成や将来像によって異なるとは思いますが、そういう風に選択肢を広げて、一番合理的な方法をちゃんと検討することを僕はオススメします。
コメント