承平・天慶(じょうへい・てんぎょう)の乱と武士の台頭

ブログ漫画

武士は、どうやって成長したのか?

前回の話

最澄と空海のよる新しい仏教の時代
二人が日本に築いた新たな宗教世界とは?平安京遷都からまもなく、仏教界に二人の巨人が現れる。それが、空海と最澄である。tazaki空海と言えば、今映画でやってるよな〜空海と最澄ともに平安遷都から10年後の延暦23(804)年遣唐使船に乗って中

 

平安京で、外戚政策により、藤原氏が権勢をふるっていた時代、、地方が平穏に治まっていたかというと、そうではなかった。地方が平穏に治まっていたかというと、そうではなかった。10世紀中頃には、承平・天慶の乱という大乱が東西で勃発した。

承平・天慶の乱とは

承平・天慶の乱は、平安時代の中期のほぼ同時期に起きた、

関東地方での「平将門の乱」と瀬戸内海での「藤原純友の乱」の総称である。

 

承平年間(931〜938)、父の遺領をめぐり、

一族と争っていた平将門が、天慶2(939)年に関東で反乱を起こし、

その一方、瀬戸内では藤原純友が海賊を率いて反乱を起こしたのだ。

 

平将門は関東に独立国を築こうとし、自ら「新皇」と名乗った。

一方、藤原純友は大宰府を襲い、そこを根拠地にした。

 

二つの乱はともに鎮圧され、平将門は戦死、藤原純友は処刑されたが、東西でほぼ同時に起きた内乱に中央政府は震撼した。

tazaki
tazaki

長く続いた平安時代だったけど、ここから武士が台頭し始めます。

平将門の乱の背景

 

平将門の乱が起こった背景としては、

地方で土地をめぐる争いが頻発していたことがある。

 

地方にも有力な豪族が生まれ、彼らは朝廷や、中央の貴族に土地所有の保証を求めたが、中央政府は彼らの要求をうまくさばけなかった。

 

中央をあてにできないため、豪族らは自ら武装し始め、それが武士のルーツのひとつとなった

武士たちはやがて棟梁(ボスとなる存在)を求めはじめる。

棟梁にまつりあげられたのは、名族の血をひきながら、

地方に下った者たちであり、天皇家の血をひく源氏と平氏がその代表となった。

源氏も平氏も地方の中心勢力として、武士を束ねていく。

前九年の役・後三年の役と藤原清衡

源氏の存在をより大きくしたのは、

11世紀後半に起きた前九年の役後三年の役である。

 

当時、東北地方の日本海側は清原氏太平洋側は安倍氏が治めていたのだが、まずは安倍氏が乱を起こす。

それが前九年の役で、源頼義・義家父子が清原氏の助けを得て、安倍氏を滅ぼした

 

その後、清原一族の内紛から、後三年の役が起きる。

その際にも源義家が出陣、清原清衡の協力を得て乱を終息させた。

これにより、東国の武士団の間では、源義家の声望が大きく高まり、

源氏は東国を根拠地とするようになった。

 

また、源義家を助けた清原清衡は、藤原清衡と改名し、

平泉を中心に奥州に一大勢力を築く。

彩葉
彩葉

この藤原清衡が、後に平泉などの中尊寺を築き、

源義経をかくまうことになる奥州藤原氏の初代になるのよ。

 

tazaki
tazaki

へえ〜、前九年の役、後三年の役で台頭したわけだね!

藤原純友の乱の背景

 

彩葉
彩葉

実はこの『藤原純友の乱』については

『将門記』のような史料が全く残ってなくて、

様々な説が出回っているの。

 

一説としては、元々現地で暴れまわっていた海賊たちを

抑えるために派遣された藤原純友が、そのまま暴れまわってしまったという説もあります。

tazaki
tazaki

激しいな!!!

次の話へ
https://history-wisdom.net/manga/kokuhu-culture/