自由民権運動と大日本帝国憲法

ブログ漫画

憲法が発布されるまでの紆余曲折とは?

西南戦争の勃発。なぜ起きたのか。
士族の反乱はなぜ起こったのかtazaki明治初期のもう一つの大きな戦争が西南戦争です。せごどんでも活躍する西郷隆盛が最期を迎える戦争でもあります。明治4(1871)年、明治政府は明治維新のひとまずの仕上げに取りかかった。廃藩置県を行ったので
彩葉
彩葉

日本が政治的に近代化していくうえで、大きな節目となったのは、憲法の制定と議会の創設です

幕末に結んだ不平等条約を改正し、欧米と対等な関係を結ぶためにも、欧米のような立憲体制を整えることが必要だった。

立憲体制に向けて

その点では、政府側も政府を去って下野した者も一致していたが、いつどのようにそれを実現させるかが、明治10年代の政治的争点となった。

 

すでに明治7(1874)年には板垣退助、後藤象二郎、江藤新平らによって、民撰議員設立の建白書が出されていた。

 

その後、板垣退助は立志社を結成して自由民権思想を広めていく。

 

国会開設へ

自由民権運動はしだいに加熱し明治3(1880)年、大阪で国会期成同盟が結成され国会開設運動が盛り上がっていく。

 

tazaki
tazaki

結局自由民権運動って簡単に言うと?

 

彩葉
彩葉

自由民権運動は、旧士族や豪農、農民たちが中心になって行った自由を求める政治活動の全般のことよ。

 

当時の明治政府の体制である薩長土肥中心の藩閥政治に対して批判し、国民の政治参加や国会開設、立憲政体などを要求した

 

政府内でも、立憲政治を目指す議論が交わされたが、そこで深刻な対立が生じた。

大隈重信は早期の国会開設を唱えた。一方、伊藤博文は時間をかける必要があるとし、この政争に勝利したのは伊藤のほうだった。

明治14(1881)年に国会を明治23(1890)年に開くという国会開設の勅諭が発せられた。

その政府方針に応じて、在野の政治家らは政党結成を始める。まずは板垣が自由党を結成、つづいて大隈の立憲改進党福地源一郎の立憲帝政党などが結成された。

自由民権運動

そのころから自由民権運動は過激化し暴動事件も起こる。それに対して、政府は検挙、弾圧を強め自由民権運動は一時的に下火となった。

一方、政府では伊藤が渡欧し立憲君主国家であるプロイセンの憲法などを研究、明治憲法制定の参考にした。

帰国した伊藤は明治18(1885)年、政府機構を改革し内閣制度をスタートさせる。

tazaki
tazaki

内閣総理大臣がそのトップとなり初代首相の座には伊藤博文がついたんだよね

その後、伊藤は憲法の作成にかかり、明治22(1889)年、大日本帝国憲法が発布された。

同憲法では天皇が主権者であり天皇が国民に憲法を与えるという形がとられた。

帝国議会は衆議院と貴族院からなり明治23(1890)年、第一回衆議院議員総選挙が行われた。

こうして日本はアジア初の民選議会をもつ立憲国家として新たに船出したのである。

 

次の話
https://history-wisdom.net/manga/nisshin-war/